トヨタ86のオートマはダサいのか?ATのメリットとデメリット教えます!
2018/09/28
ガゼルの時代は、まだMTの車が多く比率は半々だったと思います。
クラウンにもMTがあったぐらいですから・・・
その頃は、スポーツカーといえばMTでした。
スポーツカーでATはありえなかったのです。
トヨタ 86はスポーツカーです。
当然昔の考えであればトヨタ86はマニュアルでなければなりません。
しかし現在のオートマは昔のオートマとはちょっと違うようです。
トヨタ86(AT車、MT車、BRZ)サーキット試乗インプレッション
現在のオートマはミッションの切り替えを自分で選択できるようになっています。
それはシフトレバーでも出来ますし、ステアリングについているバトルでもできます。
オートマ限定免許の取得者が増えるに従い、スポーツカーのオートマ化のが進んでいます。
ただ時代のニーズに合わせているのか、それともオートマがかなり進化したのか興味があります。
フェラーリもF1もオートマ化が進んでいますし、マニュアル=スポーツカーという図式が崩れつつあります。
それではトヨタ86ではマニュアルとオートマどちらを選択したら良いのでしょうか?
購入の際に迷う方もいらっしゃると思いますので、ガゼルが考察していきたいと思います。
スポンサーリンク
86のオートでもドリフトが出来るのか?
トラクションコントロールと横滑り防止装置
ATでもMTでもドリフトできると思います。
ATではドリフトができないと思っていらっしゃる方もいるかもしれません。
ATでのドリフトの仕方ですが、横滑り防止装置=VSCとトラクションコントロール=TRCをオフにします。
要するに横滑り防止装置とトラクションコントロールをカットするということです。
トラクションコントロールとは?
トラクションコントロールとは不安定な路面での走行をサポートするシステムです。
例えば雨で濡れた路面や凍結した路面で威力を発揮します。
四輪全てに車速を検知するセンサーがついています。
このセンサーが車のスタート時や加速する時にタイヤが空転した事を検知します。
そしてブレーキをかけたり、エンジンの出力を抑えたりして車体を安定させることに寄与します。
横滑り防止装置とは、横滑り防止装置の仕組みはどうなっている?
トラクションコントロールと同じように車のすぐ箇所にセンサーが取り付けてあります。
オーバーステア(コーナーを曲がる時に外側に膨らむこと)アンダーステア(コーナーを曲がるときに内側に切れ込むこと)など車が安定して走行ができないことがあります。
その場合にセンサーが検知しブレーキやエンジンの出力を自動的に制御する装置です。
最近の車に搭載されるトラクションコントロールは、ほとんどの場合横滑り防止装置、ABSと組み合わされて搭載されています。
例えばドリフト走行をさせるたい時には、この安全装置は役に立ちません。
横滑り防止装置やトラクションコントロールは自動車競技においてはデメリットになります。
当然峠で走りを楽しむ場合にもデメリットになりますので、これらの装置はカットしておくことが必須です。
グリップ走行では問題ないのですが、ドリフト走行になるとステアリングについているパドルシフトのアップダウンの感覚がよくわからなくなります。
そういった場合はパドルシフトではなくシフトノブでコントロールしてください。
86はオートマとマニュアルどちらがいい?
一番悩ましいのは本当はマニュアルがほしいのだけれども理由があって仕方なくオートマを選んでしまうという事ですね。
そこでオートマとマニュアルのメリットとデメリットを考察してみたいと思います。
オートマを選んだ場合のメリットとデメリットってなんだろう。
トヨタ86のATのデメリットは?
トヨタ86のオートマは他の車種よりましなのですが、ギア比の関係で加速が間延びして物足りない印象があります。
トヨタ86はスポーツカーですがパワーがないためストレートにもコーナーを重視しています。
峠で早く走るためにはドリフトも一つの手段ですが、オートマの場合ドリフトはしますがあまり面白くありません。
どういうことかというと操作している感じがマニュアルよりないのです。
現在はスポーツオートマなどが設定されており、従来のオートマよりはスポーツ感はありますがマニュアルと比べると今一歩です。
要するに運転していて楽しいのはマニュアルで、オートマは何か物足りない感じがします。
実際にどちらが速いのかと言いますと、あまり差はないのではないかと思います。
トヨタ86ATのメリットは?
トヨタとしてはオートマ限定の免許ができてその人口が増えている現在、スポーティーなオートマを目指して開発をしています。
トヨタ86は「世界最速レベルの変速レスポンス」といううたい文句がありますが実際にアップダウンも素早い速さで変速できます。
シフトダウン時の衝撃が自動的にブリッピングが行われることにより、吸収されるようになっていて車の挙動が大きく乱れることはありません。
ブリッピングとはクラッチを切ると同時にエンジンをふかして回転数を上げてからシフトダウンすることです。
それをすることによってスムーズにクラッチが繋がり、シフトダウン時の衝撃が和らぐのです。
トヨタ86のオートマは、マニュアルを運転している時みたいにダイレクトに駆動力を車輪に伝えているような感じです。
それが右足の動きによってリニアに反応するオートマなのです。
普通のオートマは必ず空走感というものがあって、アクセルを踏み込んでもリニアに反応することがありません。
トヨタ86のオートマはその点リニアに反応するのでとてもよくできています。
スポンサーリンク
86 オートマ の評価は?
トヨタ86のオートマはダサいのか?
ダサくないという意見
●AT限定の免許しか持ってないからMTに乗る必要がない。
●周りがオートマばかりでマニュアルの車自体運転する機会がない。
●マニュアルは少ないし、オートマ運転出来たら運転出来る車も多いのであまり気にしない。
●今の時代はマニュアルが少ないのでそうそう運転する機会がない。
●自分はマニュアル運転出来るのでATで良い。
●今はAT限定の免許もあるしMTは必要ない。
●今はATの方が多いのでMTに乗る機会が少ないといった意見も見られました。
今はマニュアルに乗ってますが、オートマについて意見を言わしてもらいたいと思います。
オートマ運転中は当たり前ですが右足をアクセルに起き左足ブレーキに起きます。
ただそれだけなのでハンドリングに集中できますし、マニュアルと違って両足を使うとブレーキングをしながらアクセルをふかすこともできます。
現在のオートマは、車の性能やギアの性能も良くなっています。
ですのでブレーキングを強化したりすると、下手なマニュアルミッション車よりも速い場合があります。
特に初心者は速く走れます。
サーキットで限界走行をするわけではないので、峠道ではマニュアルでもオートマでもそれなりの技術でどうにでもなります。
そもそもATに乗る事がダサいという意見
●彼女がATなら良いとかどうせATしか乗らないからとかそういう問題じゃない。
●スポーツカーは男子の憧れであってそれをMTで乗りこなすことが男のプライド。
●AT限定は男じゃない。
●次車買うときはMTにしようと思いつつ結局AT にしてしまう人が多いんじゃないでしょうか?
●見た目は走り屋っぽいのですがオートマで峠を走っている人は格好だけでダサいと思います。
そもそもギアの入る音がATとMT では全く違います。
アクセルペダルから足を離した時ATは回転数が下がってしまいます。
しかしMTは回転数が維持されたままですのでエンジン音の響きが違います。
スポンサーリンク
まとめ
トヨタ86は結局MTがいいのATがいいの?
トヨタ86はスポーツカーです。
スポーツカーですからオートマにするかマニュアルにするか悩むんだと思います。
これが普通のおっさんが乗るセダンでしたら迷わずオートマでしょう。
さらに営業など仕事で使うんでしたら迷わずオートマを選択するでしょう。
トヨタ86などのスポーツカーは現在オートマも進化していますので、スポーツ走行を楽しめるようになっています。
昔のオートマだとアクセルを踏み込んでもワンテンポ遅れるみたいな感じで変速によるダイレクト感はありません。
現在のCVTもそうです。
ですから昔のオートマは燃費が悪く加速も悪かったのです。
しかし今のスポーツオートマは初心者にとっては特に速く走れるようにできています。
マニュアルミッションは、確かに操る楽しさがオートマよりもあると思います。
しかしその分操作が難しかったり、日常生活には不便だったりします。
そう考えるとスポーツオートマも選択肢になるのかなと思います。
あとはあなたの判断次第になります。
私の記事が参考になりましたら幸いです。